金曜のお昼、ずっと試したかったことを実行。海外で中華麺が手に入らない方たちがよくやっているらしい、パスタを重曹で茹でて中華麺もどきを作ってみます。経験者にはドロドロになっておいしくないよと言われたのですが、こんなに実行している人がいるのに?そこは一度自分でやってみないと。
今回使うのは、ザンビア ルサカのスーパーマーケットでよく見る、ナミビア産のスパゲッティ100gに、掃除用に買ってあった重曹(スーパーマーケットPicknPayの自社ブランド製品。食用にも使えるって書いてありました。)大さじ1です。


ステンレス製の鍋で1Lのお湯を沸かし、大さじ1の重曹をいれて、泡が落ち着いたら、弱火にして100gのスパゲッティを投入。最初はものすごい泡がでましたが、かき混ぜているとそのうち落ち着いてきました。このナミビア産のスパゲッティ、表示には茹で時間8~10分と書いてありますが、7分が日本人にはいいと思います。中華麺もどきにするには、通常の茹で時間+3分くらいがちょうどいいそうなので、10分茹でました。重曹が残ると苦いそうなので、何ども水洗って完成(温かいスープで食べる場合はお湯で洗うといいとか)。香りが完全に中華の卵麺!



今日はひとりランチなので、あるものを適当に切って、タレは、1人前でお酢25cc 醤油20㏄ 砂糖大さじ1/2 お水10ml、ゴマ油少しで、ささっと冷やし中華に。さてさてお味は?うーん。完全中華麺!とは言い難いものの、風味は中華麺でそれなりにおいしいです。ややツルツル感がないのは、水で洗ったからかな。もしかすると、もう1分長めに茹でて、冷製パスタみたいに氷水でしめるのがいいかも。

冷やし中華できあがり

今度は、もう少し柔らかめに茹でて、ぜひ食卓に冷やし中華を出したいと思います。ザンビアのルサカの中華ショップに普通に麺が売ってありそうですが。。。興味ある方は、「パスタ 中華麺 重曹」などで検索するとたくさんレシピが出てきますので、ぜひ。
その後、食卓に
また後日、2人分で、2Lのお湯に重曹大さじ2、今回は、塩を大さじ1を入れて作ってみました。塩を入れると、沸点が上がるからか、前より泡の量が多い気がしました。一度火を止めてから入れた方がいいかも。大きめの鍋を使っても泡が溢れてきたので、火加減に要注意です。前回より2分長めに12分茹でました。

今回はツルツル感を出すために、冷製パスタを作るときのように氷水で洗って締めたあと、さらにタレに入れていた少量のごま油を先に合えてコーティングしてみました。

ほうれん草、ハム、海苔、ゴマ
前回よりは、冷やし中華のタレをすぐ吸わなくなったけど、あまり変わらないです。もどきはこれが限界かな、でもたまにまた作ってみます。