3/12はザンビアの祝日、「Youth Day」です。ザンビアでは、1962年に起きた独立運動中、多くの若者が亡くなりました。それを追悼するために設けられたのが「Youth Day」。この日は若者を祝福するとともに、彼らのザンビア発展への貢献を讃える日でもあります。 International Women’s Day(国際女性デー)の時のように、マーチングなどのイベントが開かれるみたいです(International Women’s Dayの記事へ:3/8 International Women’s Day(国際女性デー)のパエリア)。
そんな祝日の未明、外で発電機がドコドコドコドコ…と動く大きなモーター音がして、停電が始まりました。計画停電が始まるらしいよ、と聞いたのは、昨日の3/11のことで、のほほんと、へーなんて言っていたら、夜から始まるなんて。。。
全国的な計画停電は、3/11から開始だったようで、やはり、水力発電所で水位が低下していて、ザンベジ川の現在の水量は一部の地域で前年の3倍以上少ないらしいです(天気の記事へ:ザンビア 2024年1月、2月の天気)。何時まで停電なのか決まっているのかなと思い、電力会社のサイトを見ると、4/10まで1か月のスケジュールが発表されていました。以下、一部抜粋画像を掲載していますが、地域によってグループ分けされていて停電時間が異なり、うちの地域は夜、0~8時の8時間停電になるようです(実際の電力会社の計画停電スケジュールはこちらへ:Zesco Limited)。去年は、2022年12月15日から2023年の2月9日していたので、今年はどのくらい続くのか。

今住んでいる集合住宅地(コンプレックス)には、発電機があり、各戸にインバーターが設置されているため、基本的な電灯と冷蔵庫、Wifiなどは、しばらくは使えます。12月にインバーターを新しくしてもらったばかりので、今のところ大きな不便は無くて安心ではありますが(インバーターの記事へ:雨季、恵みの雨で変わる停電事情)。調理器具がすべて電気なので、お昼や夕方に計画停電がかぶってなかったのが、幸いでした。エリアによっては昼間も停電になるみたいで、携帯電話、信号機、各サービスにも影響が出そうです。それから停電中は泥棒などの犯罪も増えるようなので、最近の治安悪化もあるし、少し気をつけたほうが良いかも。

この日、8時ぴったりとはいきませんが、8時10分までには電気が復旧。無事に朝食を作ることができました。
2024年4月からの停電情報はこちら(続記事:4/1 住宅地域が4時間×2回の計画停電に?)