4/1 住宅地域が4時間×2回の計画停電に?

Sugarbush Cafe(Lightfoot)のネコ 生活

久しぶりの更新です。ザンビアは国民の大部分がキリスト教のため、3/29「Good Friday」と4/1「Easter Monday」がイースター(キリストの復活祭)休暇の祝日でした。この連休に合わせて、旅行に出掛けてきました。それはまた別途記事を書こうと思っていますが、戻ってきたら、何やらルサカの停電に異変が起きている様子。

3月中は真夜中の0:00~8:00が停電でしたが(計画停電の記事へ:3/12 Youth Day(青年の日)ザンビア ルサカ 計画停電始まる)、ザンビアに戻ってきた4/6は、18:00~22:00過ぎが停電になりました。夕食を準備していたら停電になり、結局この日は大事な非常食で夕飯を済ませることに。調べてみると、4/1から、住宅地域の停電時間が、4時間ごとに区切って1日2回行われることになったらしいです。継続して8時間停電するよりも、4時間ごとの方が負担が軽減されるだろうからとのこと。産業などによっては、8時間1回のままだそうですが(4/1からの計画停電変更の告知はこちらへ:Zesco Limited Facebook)。

非常食イメージ
大事な非常食

3月のような固定スケジュールなのかと思っていたのですが、どうやら上記Facebookサイトで出ている時間はきっかりに守られてなさそうです。翌日の4/7は17:30~21:30で停電しました。18:00からだろうと見込んでご飯を炊こうとしていたら、この日もしてやられました。実際のスケジュールは、サイトやアプリに出ていると記載がありましたが、サイトでメーターナンバーなどを入れても出てこず。最終的に住んでいる集合住宅地(コンプレックス)を管理してくれている方に聞いたところ、うちのエリアは、4月の第1週は6:00~10:00と18:00~22:00の時間だったそうです。ですが、毎週日曜日に調整が入り、翌週は月曜日に停電になってみたらわかると言うことでした。

そして、この記事を書いている日、4/8の月曜日は16:00~停電が始まりました。17:00までにご飯を炊こうと思っていたのに、二度あることは三度ある、また1時間早く停電に。今週は16:00~20:00と4:00~8:00ということ?なのかな?と思っていたら、先ほどFacebookが更新されて、今週の時間が出ていました(4/8の週のスケジュールはこちらへ:Zesco Limited Facebook)。毎週、Facebookのチェックが必要そうですね。

先週までの時間帯から行くと、うちのエリアはGroupCだと思っていましたが、結局4/8の停電は16:00~24:00の間続き、8時間1回。Facebookでは、IndustrialAの時間帯に該当しました。この日がたまたま例外でそうだったのか、うちのエリアがIndustrialAにあたっているのかわかりませんが、Facebookのコメントでうちのエリアは12時間停電しているなど書き込みもあったので、もはや担当者レベルで手動で切り替えている?気もして、時間を読むのを諦めたほうがいいかも。3月中の停電とは、影響度がだいぶ変わってきました。調理器具がすべて電気なので、しばらくはご飯関連は早めに早めに準備し、作り置きを増やして工夫しようと思います。

ちなみに雨季はもうほぼ終わりの時期、ということは、この計画停電は次の雨季までとか?

その後

4/15から突然、うちの地域の計画停電が無くなりました。Facebookには計画停電スケジュールが継続して発表されているので、理由は不明で、またいつから始まるかもわかりませんが、一旦、個人的に生活はかなり楽になりました(Zesco LimitedFacebookサイトはこちら)。

5/12からまた停電の開始。こんな感じで1年続くんだろうか。

タイトルとURLをコピーしました