ザンビア 2024年3月、4月の天気

ブーゲンビリアイメージ 生活

今日から5月、ルサカ暮らしも、12か月目に入りました。今日の気温は最低気温14℃、最高気温25℃予定だそうです。イースター休暇で3月後半から4月はじめの2週間は不在にしていましたが、記録のため、途中までの季節の様子を書いておこうと思います。

3月の前半は、みんなの願いが聞き届けられたのか雨季が戻り、1月の前半と同じように、数日おきにまとまった雨が降るようになりました。最高気温も雨の影響で30℃以上に上がることはなく、平均して28℃くらいを推移しました。ルサカは2月よりは降水量が増えたと思われますが、ザンベジ川流域、水力発電所のほうの天気は違ったのかも。結局、水位の低さから、3/12より計画停電が始まりました(停電の記事:3/12 Youth Day(青年の日)ザンビア ルサカ 計画停電始まる)。この時期からの計画停電開始は、なかなか無いことだそう。

3/18の週からまた天気が続き、いよいよ雨季も明けてしまうのか、といった雰囲気。日もだんだんと短くなって、朝は6時過ぎにようやく明るくなってきます。このような天気の中、イースター休暇利用して、2週間ほどザンビアを不在にしました。

Bauhinia(ソシンカ)イメージ
Bauhinia(ソシンカ)
Salvia(サルビア)イメージ
Salvia(サルビア)
Canna indica(ダンドク)イメージ
Canna indica(ダンドク)

4月の第1週、ルサカに戻って来ると、夏のような暑さにびっくり、雨はまたしばらく降っていない様子。朝晩は涼しさを感じるようになったものの、日中の気温は30℃まで上がっていました。そして、計画停電も長引く様子を呈してきて、第2段階へ移行たようでした(第2段階の計画停電の記事:4/1 住宅地域が4時間×2回の計画停電に?)。

4/8の週は月曜からずっと曇りで、日中パラパラと小雨が降る日が続き、4/10は未明から午前中にかけて激しい雷雨になりました。この天気のせいなのか、夜になると雨期はじめの11月に飛来した羽蟻が再来。家の中を大きな羽で飛び回ってびっくり(羽蟻の記事:ザンビア 2023年11月の天気)。日本から持ってきた虫取り網が大活躍して(虫取り網の記事:日本から買ってきた補充品紹介:お役立ちグッズ編)事なきを得ましたが、この時期にも出るなんて、異常気象なのだろうか、東アフリカでは豪雨被害がでているらしいし、今年はおかしいようです。4/12には気温も最高気温が20℃と、今年一番の肌寒い日になりました。

珍しく4/10は1日ずっと雨イメージ
珍しく4/10は1日ずっと雨

そのまま1週間ほど、曇りの気温が下がる日が続き、今まで夜はブランケットのみで寝ていましたが、上掛けをついに9月ぶりに出しました。計画停電はずっと続くんじゃないかと思っていたところ、突如4/15の週から、うちの地域は実施対象外になりました。Facebookには計画停電スケジュールが継続して発表されているので、理由は不明なので喜んでいいやらですが、生活は楽に(Zesco LimitedFacebookサイトはこちら)。

4/22日の週は、日中は再び暑さが戻ってきて、雨季は完全に終わったのかもしれないです。19℃あった最低気温は13℃前後にまで下がってきているので、確実に冬に向かっています。今週、4月の最終週は天気はいいものの、寒い天気が続き、5月前半にはまた暑さが戻る予報が出ていたので、波を繰り返して季節が変わっていくようです。

Syncolostemon(シンコロステモン)イメージ
Syncolostemon(シンコロステモン)
Mexican bush sage(アメジストセージ)イメージ
Mexican bush sage(アメジストセージ)
タイトルとURLをコピーしました