今日から9月に入り、ザンビア ルサカ暮らしも16か月目に入りました。今日の気温は最低気温10℃、最高気温22℃予定、ここ数日は、寒さが少し戻る日になりそうです。記録のため、8月の季節の様子を遡って書いておこうと思います。
8月は冬の終わり、体感的にだんだん暖かくなってきました。最高気温は30℃を超える日が多く、特に日中外にいるとかなり暑く感じるように。けれどもその反面、最低気温に関しては10℃前後とまだ低めで寒暖差が激しく、朝晩は長袖が必要、去年の8月よりも寒いように思いました。
去年は気付かなかったのですが、8月、ルサカの町中はマンゴーの花のシーズン。花を目印にすると、こんなにあるのかというくらい、簡単にマンゴーの木が見つかります。先月、ローワー・ザンベジ国立公園に行った際に、マンゴー畑ではすでにマンゴーの花は満開でしたし(農園の記事:ルサカからローワー・ザンベジ国立公園へ車で行ってみた)、この前久しぶりにマンゴー売りが出る場所を通ったら、もう小さいマンゴーが並んでいたので、マンゴーの時期はすぐそこなのかもしれません。わくわく。

8/19の週、8月も中旬を過ぎると、雲一つなかった空に、ちらほら雲を見かけるようになってきました。日によって風が強い日も出てきて、少しずつではありますが、季節は動いているようです。日の出の時間も早まり、朝は6時になるともうすっかり外は明るく、気持ちよく起きられます。
8月の計画停電に関しては、16:00~4:00、1:00~13:00の時間帯の12時間停電が交互に来ていましたが、8/19、9月から17時間の計画停電になるという発表がありました(計画停電延長の記事:ザンビア計画停電延長と七輪の活用術)。9月から17時間、耐えられるかなと思っていたら、それより先に8/27~石炭火力発電所が年次メンテナンスに入るため、事後告知で20時間停電が開始されることに。
うちは、有難いことに、オーナーさんの迅速な対応で、インバーターの交換(インバーターの記事:魔の月曜日、停電時の強い味方その2現る、とは言えど。)とガスコンロの導入(ガスコンロの記事:停電時の強い味方、その3現る)をしてもらい、大きな不便もなく生活中です。いつもと違うのは、夜中に電気が来たら、起きて洗濯機のスイッチを押すくらい。ピッというエアコンなどの電化製品のスイッチが入る音で目覚めるようになりました。
土日の12時過ぎくらいにモールに行くと、ここ最近、駐車場がすごい混みようで驚きます。皆、外食が増えて、レストラン系が通常時より潤っているかも。電気料金の緊急値上げも発表されたので、あらゆるものの値段がそのうち上がりそうで怖いですが。
最近、スーパーマーケットでパッションフルーツを見かけるようになりました。ローワー・ザンベジ国立公園に行った際に泊まった宿の朝食に出ていたので、ザンビアでも手に入るんだと思ってはいたのですが、スーパーマーケットでも発見。生のパッションフルーツジュースなども見るようになったので、これも去年は気付かなかったですが、ザンビアではこの時期が旬のようです。


独特な食感と酸味が好きなのですが、5個入ってK75(2024年8月現在で450円弱)ほど。可食部が少ないのと、それだけで食べるより、ヨーグルトに入れたり、ジュースやお菓子に使ったりになるので、買ってみるか迷うところです。