ザンビアで大豆から豆乳を作ってみた

豆乳とおからイメージ やってみた

石炭火力発電所の年次メンテナンスが無事に終了したため、ZESCOからの10/3からの計画停電のスケジュールが発表されました(ZESCO Facebook:Zesco Limited)。ルサカの住宅地は1日に3時間だけの電気が供給が開始されます。うちのエリアはなぜか住宅のResidentialではなく、産業のIndustries Aになることが多いので、恐らく今週は10:00~16:00の時間帯に当てはまるのではと思います。しばらくは安心できそう。

電気が来たところで、ちょっと新しいことにチャレンジです。ザンビアでも日本と同じくらいの値段で豆乳は手に入りますが、1リットルのパックを数日内に使い切るのがなかなか大変。大量消費する目的があるときに無調整豆乳を何回か購入しましたが、豆乳を使った料理を数日間考えたり、コーヒーに入れてみたりするのは、個人的にちょっと負担でした。今回は、おからも手に入るし、試しに豆乳を少量作ってみることに。

豆乳売場イメージ
豆乳売場

材料(豆乳380g、おから230gほど)

  • 乾燥大豆 100g
  • 水 500g

作り方

乾燥大豆をよく洗って汚れを落とし、豆の体積の3倍くらいの量のきれいな水に浸水しておきます(豆が水を吸ったあとも、水に浸っているくらいの量)。海外の豆は日本の豆に比べて乾燥しているので、そのまま24時間くらい冷蔵庫に置くくらいがいいかと思います。

大豆100gイメージ
大豆100g
よく洗って浸水イメージ
よく洗って浸水
24時間後イメージ
24時間後

大豆の水を切り、鍋に入れ、大豆がかぶるくらいの水を入れて(分量外)沸騰させます。沸騰したらすぐに水を捨て、軽く大豆を洗い、あくを取ります。この煮こぼす工程は、国産大豆などでは栄養価も減るし不要かと思いますが、ザンビアで手に入る大豆で試したところ、できた豆乳の舌触りにあくを感じて気になったので、追加した方がおいしかったです。

ひたひたの水(分量外)を入れるイメージ
ひたひたの水(分量外)を入れる
沸騰させるイメージ
軽く沸騰させる
洗ってあくを取るイメージ
洗ってあくを取る

水500gと大豆をハンドブレンダーなどで液状にしていきます。うちにはミキサーが無いのでブレンダーを使いましたが、あれば、ミキサーが早くてよりきめ細かくなると思います。

ブレンダーで液状にするイメージ
ブレンダーで液状にする
新しい水と大豆をブレンダーで攪拌イメージ
新しい水と大豆をブレンダーで攪拌
容器が小さい場合は水は何回かに分けてイメージ
容器が小さい場合は水は何回かに分けて

きれいに液体状になったら、鍋に移し、強火にかけます。火にかけたら、なべ底が焦げつかないように、ヘラなどで絶えずかき混ぜます。湯気が立ってきたら沸騰前に弱火にして、10分さらに火にかけていきます。はじめはサラサラしていますが、完全に火が入ると、トロッとした感じが増してきます。これが完全に火が通った合図。

鍋に移して強火イメージ
鍋に移して強火
底が焦げないようにかき混ぜるイメージ
底が焦げないようにかき混ぜる
トロッとしてくるイメージ
トロッとしてくる

10分後火が完全に通ったら、ざるとさらしを使って、液体と固形に分けていきます。絞り出したものが豆乳、残った固形がおからになります。おからの柔らかさが好みの固さになったら、終了でOK。

ざるとさらしを使ってイメージ
ざるとさらしを使って
濾していくイメージ
濾していく
最後は絞るイメージ
最後は絞る

今回は、豆乳383g、おから229gできました。おからは冷凍で、1か月くらいはもつようです。豆乳は傷みやすいので、熱湯消毒した瓶に入れてすぐに冷蔵庫保管、2~3日中に使い切ります。

絞ったあとのおからイメージ
絞ったあとのおから
出来上がったおからは冷凍イメージ
出来上がったおからは冷凍
豆乳な熱湯消毒した瓶に入れて冷蔵庫へイメージ
豆乳な熱湯消毒した瓶に入れて冷蔵庫へ

料理に使ってみた

豆乳はジーマーミ豆腐風に。無糖のピーナッツバター大さじ3に、豆乳300gを少しずつ泡立て器などを使って混ぜ入れ、半分ほどのところで、片栗粉大さじ2も加えて滑らかにします。豆乳をすべて混ぜ終えたら、中火にかけ、焦げないようにヘラで混ぜながら固まるのを待ちます。固まってきたら弱火にし、2分ほど完全に火が通るまでさらに混ぜます。火からおろして、お好みの入れ物に入れて(容器を水に濡らしておくと、後で簡単に出せます)、冷蔵庫で冷やし固めたらできあがり。甘めのタレ(醤油:みりん:砂糖 3:1:1)と、わさびでいただきます。暑いときにぴったりのひんやり副菜。

豆乳を少しずつ加えて滑らかにイメージ
豆乳を少しずつ加えて滑らかに
沸騰してから2分ヘラで混ぜ続けるイメージ
沸騰してから2分ヘラで混ぜ続ける
ジーマーミ豆腐

おからは、冷蔵庫にあった野菜を油で炒め、砂糖、みりん、醤油各大さじ2、だし汁200ccと合わせ煮て、卯の花に。ハンドブレンダーで攪拌したので、ややおからの粒が粗いのが気になりましたが、半日くらいしたら味が馴染んで気にならなくなりました。たまに食べると、おからもおいしい。

野菜を炒めてイメージ
野菜を炒めて
おからと調味料を加えて煮るイメージ
おからと調味料を加えて煮る
卯の花イメージ
卯の花

豆乳もこれくらいの量であれば、1回で消費できるので、おからも手に入るし、手作りするのもいいかもです。

タイトルとURLをコピーしました