日本で仕入れてくるものリスト

蝶イメージ ザンビア

日本へ1年ぶりに一時帰国することになりました。去年の夏くらいに戻れるかな、と思っていましたが、結局1年経過。もちろん、ザンビアには日本から荷物を送ることはできないので、1年前に買い出して来たものを細々と消費、たまに、いただいたりしますが、基本的にはザンビアで手に入るもので生活しています。もともと、こだわりが少な目ということもあり、特に大きな不便なく、生活はできています。今回仕入れてくるものは、ザンビアに来てから2回目の一時帰国なので、基本的に消耗品の補充になりますが、ご紹介しておきたいと思います。

必需品

結局、調味料系と虫対策系が必需品のほとんどを占めているんだな、という感じ。料理しないで外食で済ませたり、虫を気にしない方は、実は思ったより、ザンビアで何でも手に入るので、困らないかも。

食品系

うちはほとんど自炊なので、特にザンビアで手に入らない調味料系は日本からの仕入れが必須になっています。

だし類

日本の家庭料理に使うだし系は、今のところザンビアでは見てないので、これは料理に使う方であれば、必要な分は日本から持ってくる必要があります。日本だとザンビアでほど使わないのですが、軽いし、簡単に日本の味が出せるので、顆粒系を中心にだしの素、うどんスープはよく使います。たまに昆布だしが欲しくなったりするので、色々使えるおでんの素もあると便利。その他、よく使うのは、鶏ガラスープ。コンソメスープの素もたまにあると便利なので、少し。まだ在庫はありますが、手持ちが少なくなってきたので、補充して来ようと思います。

だし類イメージ
だし類

料理酒

明らかに無くなる量、1年で3本しか持って来ていなかったので、今は途中で白ワイン代替に切り替えていて、料理酒は、納豆のタレだったり、麺を食べるときの付けダレだったり、味がダイレクトに感じられる料理のときのみ使用するようにしています。料理酒は中国系市場で、たまに見たりしますが、白ワインの方が安いし思ったより味に違和感は感じないです。次も日本から最低限4か月に1本消費するぐらいの量を持ってこようと思います。

料理酒イメージ
料理酒

みりん

みりんは料理酒に比べて使用頻度が低いので、前回3本持って来て、1年持ちました。大量に使う場合は、砂糖で代替して、コクを出したいような料理にしか使ってないので、こちらも最低限4か月に1本消費するかと言った程度で持ってこようかと思っています。

みりんイメージ
みりん

生活便利系

日本でしか手に入らない、便利なこれらも必須。日本から補充して来ます。

キッチン用除菌アルコールスプレー

ザンビアでは、今のところ、キッチン用除菌アルコールスプレーをみたことがありません。ウォーターサーバーのボトルを交換するときに注ぎ口、パンやうどんを作るときにキッチン台、納豆やヨーグルトを作るときの器具などを消毒するのに、これがとても便利です。高アルコール度数のお酒でも代替できますが、除菌率や便利さを考えると、日本から持ってくるのがベスト。チョウバエやコバエがキッチンに現れたときも、これをかけると、死なないまでも飛べなくなるので、退治するのに重宝しています。これもあと少しで使い切るので、詰め替えパックを買って来ようと思います。

キッチン用除菌アルコールスプレーイメージ
キッチン用除菌アルコールスプレー

虫対策系

個人的にある程度の虫なら大丈夫ですが、動きが速い系や、毛が生えている系、いわゆる害虫はできれば出ないで欲しい派です。日本の虫対策のグッズは、圧倒的にすばらしいです。ブラックキャップ、ワンプッシュタイプのダニや蚊よけで、無くなりそうなものを補充予定です。

虫対策グッズイメージ
虫対策グッズ

化粧品、健康管理サプリ系

ザンビアで手に入れようと思ったら高いし、選択肢がとても狭いので、日本で安心できるものを買ってくる予定です。

整腸剤イメージ
ザンビアで必需品、整腸剤

趣向品

海外に暮らしていると、ちょっとしたものですが、日々の生活が潤ったり、楽できたりするものが、ストレスを溜めない生活に大事になってくると思います。

食材系

無ければ無いで特に問題は起きないのですが、毎日の食卓がちょっと華やかになるシリーズ。

ラーメンスープ

前回の日本帰国時に買って来たラーメンスープが感動的においしかったので、次回も買う気満々(ラーメンスープの記事:今日の日曜日はつけ麺(うどん))。手打ちうどんがあっという間につけ麺に変身したので、これがあれば楽しみの一つになるかも。

ラーメンスープイメージ
ラーメンスープ

焼きのり

海苔は中国系スーパーマーケットなどで見るので、全く手に入らないことはないです。ただ、とても高いし、日本のものに比べてパリッと感がやっぱり違うので、食べる方は持ってくるのがおすすめ。前回は、麺類を食べるときに薬味の1つに使うくらいと、少ししか持ってきていなかったら、停電でおにぎりを作る機会が増え、早い段階で底をつきました。幸運なことに8月くらいに、日本からいらっしゃる方にお願いして、買ってきていただけ、困ることはなかったのですが、おにぎらずで大放出してしまいました(おにぎらずの記事:ザンビアでおにぎらずを作ってみた)。今度は多めに、カットされていない、大きい海苔を持って来ようと思います。

焼きのりイメージ
焼きのり

油揚げ

ザンビアで作れないこともないですが(油揚げの記事:ザンビア 中国系市場の豆腐で油揚げを作ってみた)、個人的にフリーズドライのものがかなり便利。これもすでに底をついているので、今度補充して来ようと思います。

油揚げイメージ
油揚げ

高野豆腐

前回帰国時に買って来たこれ、切り干し大根やひじき系の煮物を作るのにかなり便利でした。たんぱく質の追加にもなるし、具材の1つとして味も加えてくれるので、今度も買って来ようと思います。

高野豆腐イメージ
高野豆腐

乾燥野菜

野菜が手に入りにくい夏の時期だったり、パパッと炒飯を作って簡単に済ませたいとき、炊き込みご飯のアクセントなど、量は必要ないのですが、乾物が少しあると、とても便利。うちでは切り干し大根や、海外で手に入りにくい、ごぼう、レンコン、高菜などが定番になっています。

便利系

日本はかゆいところに手が届く商品が本当に多いです。海外に出ると、それが本当によくわかります。

ファブリーズ

無くても全然いいのですが、個人的に長いこと暮らすと、クッションの中身だったり、枕だったり、車のシートだったり、洗濯できないようなものが気になり始めます。ザンビアでは香りだけ振りまくなら色々売っていますが、除菌となるとなかなか。日本ではファブリーズを使ってなんとなくきれい?という感じがあったので、荷物に余裕があれば、1本持って来ようと思います。

ファブリーズが欲しいクッションイメージ
ファブリーズが欲しいクッション

趣味系

せっかくなので、不便も楽しみたい、ということで、色々ザンビアで手作りしてみようかという気になっているので、また新しく材料を仕入れてこようと思っています。

にがり

木綿豆腐を作るには、容器が必要だったりで、大変そうですが、見た感じ、絹ごし豆腐は、にがりさえあれば、割と簡単にできそう。中国のお豆腐が個人的にちょっと苦手なので、次は豆腐を作ってみようかと思っています。

中国系市場のお豆腐イメージ
中国系市場のお豆腐

麹菌

夏に帰るつもりだったので、味噌作り2回分の乾燥米麹しかもってきておらず、共麹で麹菌を増やしてみましたが(麹の記事:ザンビアで麹を育ててみた 第3弾)、やっぱり麹菌自体があった方が、きれいな麹ができるのでは思われました。味噌だけでなく、色々な調味料が作れる麹。次は麹菌を買ってきて、育ててみたいと思っています。

乾燥米麹イメージ
乾燥米麹
タイトルとURLをコピーしました