今日から2025年4月。ルサカ暮らしも、23か月目に入りました。今日の気温は最低気温17℃、最高気温26℃予定、ここ数日、少し雲が多く、過ごしやすい日が続いています。記録のため、2025年3月の季節の様子を遡って書いておこうと思います。
2月はあんなに毎日のように降っていた雨は、3月に入ると3日に1度に変化、中旬を過ぎるとピタッと降らなくなってしまいました。3/30には少しだけパラっと来ましたが、本格的な雨はもう降りそうにありません。
先月、まだ薄暗く感じていた朝の6時は、曇の影響だったようで、3月に入って朝から青空が広がるようになると、明るく感じるように。そして最低気温には変化がありませんが、雨が降らなったことで最高気温が上がり始め、日中30℃になることもしばしば、暑いと感じる日が出てくるようになりました。
カリバ(Kariba)ダムの水位は、最終的に3/3、476.89m(最大水量の9.6%)まで上がりましたが、去年の水位を超えるに至らず、また下がり始めました。3月の計画停電は、変わらず7時間の供給(10:00~12:00くらいから16:00~18:00の間まで)のまま。去年は干ばつだったにもかかわらず、途中まで周辺国に電気を売っており、ザンビア国内の電力不足が深刻化したと言われていました。今年はダムの水位は低いですが、太陽光発電も増やしているとのこと、せめてこの電気供給水準を維持して欲しいです。
雨季が終わるのを知ってか、庭の芝が穂を出し始めました。芝花粉の時期の始まりです。芝アレルギーの方はこれから半年くらい厳しいようなので、アレルギー体質の方は体調の変化にご注意ください。

SHOPRITEで、初めてドラゴンフルーツが売られているのを目にしました(今まで気づかなかったのか、タイミングが合わなかったのか)。一昨年の年末に中国系市場で買って以降(ドラゴンフルーツの記事:ザンビア 2023年12月の天気)、ちょっと高級なフルーツの部類に入るので我慢していたのですが、今回はやや安かったので、我慢できずに購入。甘みは薄いものの、好みの白い果肉タイプのドラゴンフルーツだったので、これはこれで満足しました。この味の薄い感じと食感、やっぱりドラゴンフルーツ、好きかも。



天気には関係ないけれど。。。
2/18、ザンビア北部、中国が所有する銅鉱山の廃棄物を溜めていたダムが決壊し、推定5,000万リットルの廃水が、ザンビア国内で最大かつ最長の川、カフエ川の支流に流れ込んだ、というニュースを目にしました。汚染水により大量の魚が死に、農作物が被害を受け、周辺地域の給水も遮断されているとのこと。流出した酸を中和するため、緊急でカフエ川に数百トンの石灰を空中投下したそうですが、有毒な重金属も含まれているため、状況は深刻です。
ザンビアは銅の採掘で知られていますが、その鉱山活動による環境被害が懸念されてきています。今回の事故を受けて、ザンビア政府は国内水路への影響について再調査を実施するとしていますが、日本でさえも、鉱害は深刻な社会問題のひとつでもありましたし、きちんとした管理、対応がされたらと思います。
カフエ川流域の野生動物の生態系にも、もちろん影響は大きいとのこと。ザンビアで野生動物に楽しませてもらっている個人として、そこもとても心配なニュースでした。このすばらしい自然環境を守って欲しいです。
