ザンビア 2025年5月の天気とご挨拶

生活

今日から2025年6月。ルサカ暮らしも、2年経過、今回がザンビアのルサカ暮らしブログの最後の投稿になります。今日の気温は最低気温12℃、最高気温21℃予定、ルサカはここ数日寒い日が続いています。記録のため、2025年5月の季節の様子を遡って書いておこうと思います。

5/2の18:00過ぎ、にわかに空がかき曇り、雷と共に土砂降りに。もう雨は降らないだろうと皆が言っていた中での雨、この時期にこんなに降るのは珍しいようです。雨季真っ只中で比べてもかなりの激しい方の雨で、ちょうど外に出ていたのですが、道路は冠水するほどでした。ちなみに、この後は、どんなに雨が降りそうな曇天でも、雨が降ることは無く、これが最後の雨でした。

Bignonia magnifica
Flaming glorybower(紅満点星)
Cape Honeysuckle(ケープスイカズラ)

5月に入り、日中はそこまで気温が下がっている感じはしなかったのですが、日照時間が短くなってきているのもあり、朝晩、ぐっと涼しく感じるようになりました。5/8、最低気温が9℃まで下がり、今年一番の寒さ。個人的に寒さに弱いので、もうフリースにヒートテックを引っ張り出しました。5/11の第3週に入ると、最高気温も下がってきて、25℃前後に落ち着くようになり、最終週には、最低気温は10℃前後、最高気温が20℃前後までに下がってきました。来月の6/21の冬至まであと1か月ほど、朝は6:00過ぎになってようやく明るくなる感じ。ザンビアに来た頃を思い出します。

カリバ(Kariba)ダムの水位は、上流に雨が降っているからか、5月もまだ上がっていて、5/5、477.68m (最大水量の15.15%)、5/12、477.85m (最大水量の16.34%)、5/19、477.99m (最大水量の17.33%)、5/26、478.20m (最大水量の18.82%)まで来ています。2025年3月、ザンビア政府は、6月末までに停電を緩和する意向を発表していましたが、5/19、ZESCO(ザンビアの電力会社)は、8月までに緩和すると発表しました。合わせて、かなり久しぶりに電気供給時間のスケジュールをFacebookで更新。うちのエリアの停電は、5月も、先月と変化なしの7時間供給のままでしたが、若干、緩和に向けて動いているのかも?しれません。この生活が元に戻るにはもう少しかかりそうですが。

先日、いつも行かないスーパーマーケットに立ち寄ったら、バオバブの実が売られていました。道端などで見てはいたのですが、一度も味わったことが無かったので、買ってみることに。お値段K10.99(日本円で60円弱)ほど。外は黄土色をしていて、ビロードのような手触り、カラッカラに乾いている感じがします。

スーパーマーケット CHOPPERSイメージ
スーパーマーケット CHOPPIES
バオバブの実の山イメージ
バオバブの実の山
バオバブの実イメージ
バオバブの実

そのうち割ろうと思っていたら、あっという間に数週間が過ぎ、結局、帰国最終日。このまま残して行くのは忍びないので、もはや最後の儀式で割ることにしました。かなり固いので、思いっきり金属棒で叩き割ると、白いラムネのようなものがぎっしり。そして白い塊の中には、黒い種。経験者曰く、白い部分を味わうものなんだそうです。

白いラムネのような塊がぎっしりイメージ
白いラムネのような塊がぎっしり
白い部分をなめる感じで食べるんだとかイメージ
白い部分をなめる感じで食べるんだとか
黒い種が出てきたイメージ
黒い種が出てきた

味はというと、甘みの無い、酸味だけがややあるラムネな感じでした。本当は酸味が強いものだそうなので、いまいちなものに当たったのかも。あまり食べて飛行機でお腹が痛くなったら問題なので、少し味見した程度でしたが、これまた最後に新しい経験ができたのでした。でも、この経験は一度でいいかな。

最後に

obamiho

ブログにご来訪いただき、ありがとうございました。

自分のために始めたブログではありますが、だんだんと増えてきた皆さんからのアクセスが、ここまで続ける原動力になりました。情報が少しでも何かの役に立てていれば幸いです。また日本以外の国に行くことがあれば(次は今のところ未定です)、ブログの再開もあるかもしれませんが、一旦ザンビア編はこの記事を最後に終わりにします。

日本に比べると、引き籠り寄りの生活ではありましたが、今から思うと、自分なりに楽しめたザンビア生活だったのではと思っています。しばらく、記事は残す予定ですが、情報が古くなるため、ある程度の時期をもって削除、もしくは、各記事URLの変更をするつもりです。

皆さんの健やかで幸いな生活を願って。

obamiho

タイトルとURLをコピーしました