アフリカのかぼちゃ

バターナッツカボチャのイメージ 食べ物

ザンビア ルサカに来てから、レストランのメニューの料理の説明に、たびたび「Butternut」という単語を目にするようになりました。バターナッツ?ナッツの一種なのかな、と流していたのですが、あるとき、スーパーの野菜売り場にバターナッツの文字を発見。

バターナッツのイメージ

見かけは、ひょうたん。ひょうたんの一種だったのかな?とその場で検索してみるとアフリカでよく食べられているかぼちゃの一種。レシピを検索すると結構な数出てきてびっくり。日本で見たことがなかった。。。とりあえず買ってみることにしました。

バターナッツのイメージ

カットすると、鮮やかなオレンジ色の果肉が見えます。皮はものによるかもですが、やや固いので剥いた方がいいと思います。ひょうたん型の上部はややみずっぽく、下部は種が入っていてここだけみると、かぼちゃらしい。味はというと、個人的な感想として焼くのがおいしい!生でもサラダにたべれるそうですが、焼いたほうが甘味が出ておいしいです。東南アジアのかぼちゃは繊維質で使いにくかったのですが、煮物に適してはないにしても、お肉を焼くときなどに一緒にオーブンでカリッと焼くと、付け合わせとしてぴったりだと思います。

Gem Squashのイメージ

バターナッツのほかに、「Gem squash」という手のひらサイズのかぼちゃもスーパーで目にします。見た目がかわいらしくて、一見、日本のかぼちゃを期待しましたが、切ると薄い黄色の果肉で、やや水っぽく繊維質(東南アジアのかぼちゃに似てるかも)。焼いて食べてみましたが、甘みもあまり強くなく、スープならいけるかな、と。。。個人的には断然バターナッツに軍配が上がりました。

バターナッツのピザイメージ
ピザの具としても◎
Gem squash 焼いたイメージ
焼いても微妙

そのうち、バターナッツでかぼちゃの煮物にチャレンジしてみようと思います。

後日、煮物にチャレンジしてみた

水っぽいかぼちゃで煮物を作るというイメージで、はじめに砂糖をまぶして水分をだしてから、調味料で煮て、柔らかくなったあとはすぐに煮汁から出しておきました。

砂糖をまぶして水抜きのイメージ
砂糖をまぶして水分出し
煮ているイメージ
柔らかくなるまで煮て
かぼちゃの煮物イメージ
かぼちゃの煮物

結論、まずくはないです。アジアでかぼちゃの煮物作ったときよりはだいぶおいしい。でも、やや繊維質なので、ほくほく感がない。やっぱり、バターナッツは焼くのが一番おいしいと思います。

タイトルとURLをコピーしました