ザンビアでも圧力は強い味方

ご飯イメージ 生活

ザンビアで日々料理をするのに、うちで欠かせないのは圧力鍋。圧力鍋は海外で暮らしで本当に便利!東南アジアに住んでいたとき、現地の炊飯器で炊くご飯がおいしくなく、少しでも簡単においしいご飯を、と購入したのが始まり。以来、移動のたびに持ち歩いています。

使ってみると、調理時間、電気代の節約になるほか、調理面でも大活躍。ご飯がふっくら短時間でおいしく炊けるだけでなく、海外の固いお肉は圧力鍋で煮ればホロホロになるし、豆を煮る代わりに圧力鍋で蒸せば、栄養は残るし、水の節約にもなります。電気コンロは火加減が面倒なのですが、圧力鍋はあまり火加減を意識しなくても大丈夫。

お米を炊くイメージ
ご飯を炊く
肉を煮るイメージ
肉を煮る
圧力鍋で蒸すイメージ
豆を蒸す

ここでは、うちでのご飯の炊き方をご紹介します。ザンビア暮らしでは電気コンロですが、IHクッキングヒーターでも同じやり方で炊けていました。

ベースの分量

ベースの分量は下記です。2合の時は、お水400ccなど、増やしていけば大丈夫。お米の状態や、好みによってお水の量は調整してみるといいと思います。

  • お米:150g(1合)
  • 水:200cc

炊き方

  1. お米を洗って水を切り、上記分量のお水に、30分以上浸しておく
    私は基本的に冷蔵庫に入れて浸水しています。給水スピードが遅い方がおいしく炊けるらしいのと、気温が高いので、虫や衛生状態を考えると安心なのです。
  2. 炊きたい時間の20分ほど前に、お水ごと圧力鍋に移して、いちばん高い温度で加熱
  3. 圧力がかかったら鍋を少しコンロからずらして、温度を一番低い状態にし、蒸気が少し出る状態で3分加熱
  4. コンロから下ろして、10分蒸らす(圧力がかかったまま放置)
    電気コンロはなかなか冷えないので、完全に別な場所に置いて蒸らします。
  5. 炊きあがったご飯をほぐしながら、別な容器に移す
    鍋に放置しておくとくっついて取れなくなるので、ご飯をよそいやすい別な容器に移しています。本当なら「おひつ」を使いたいところですが、1回でだいたい全部食べてしまうのと、管理が大変なので、お米がくっつかないシリコン系の入れ物を使っています。
お米をお水に浸すイメージ
30分以上お水に浸す
お米を炊くイメージ
水ごと鍋に入れる
炊きたてイメージ
圧力を3分かけて10分蒸らす
入れ物を変えるイメージ
ほぐして別な容器に移す

もちろん、炊飯器はスイッチオンのみ簡単で、このやり方はコンロが複数ない場合などはちょっと厳しいですが、海外の炊飯器よりは格段においしく炊けると思います。一度お試しください。

タイトルとURLをコピーしました