どこまで飲み水を使うか悩ましい

飲み水イメージ 生活

ザンビアでは基本的に水道水は飲めません。沸騰させれば衛生的には問題ないそうですが、来たばかりのころ一時的に滞在していた宿は、明らかに水道水が茶色く、歯磨きに水道水を使うだけでも胃痛が発生。

今住んでいるようなルサカの集合住宅地(コンプレックス)の多くは、水をろ過、または塩素消毒しているそうなので茶色くはありませんが(バスタブに水を溜めると青い気がします。。。)、飲み水は別途購入し、ウォーターサーバーを利用しています。

飲み水イメージ
ウォーターサーバー

しかしながら、この飲み水ボトルも要注意。基本的にボトル自体が再利用で水を詰め替えて売っているようで管理が微妙(外側が砂だらけだったり)。ある日、当初注文していた会社のお水に埃がたくさん浮いているのを発見しました。日本だったらクレームものですが、ザンビアではどうしようもない。。。

今は会社を変更して、Vatraという会社のお水を購入中です。午前中にチャットでリクエストすると、午後には配送してくれます。(詳細はVatraのFacebookページ)1本18.9L、だいたい500円弱です。

野菜イメージ
便利なサラダスピナー

どこまで、飲み水を使うのか。。。今のところ1週間に3本(56.7L)で消費量が半端ないので悩ましい問題です。歯磨きや野菜を洗ったりする程度は水道水。お皿などは水道水で洗ったら必ず拭いておく。お米を研ぐのは、一番初めは飲み水で、次に水道水で水が澄むまで水を替えて、最後に飲み水ですすいで炊くときは飲み水など。(今のお米にはかなりのヌカが付いているので、飲み水を使ったらかなりの消費量になるため)

そのまま野菜を生で食べる場合は、サラダスピナーが必需品。日本から持ってきましたが、チャイナモールなどでも売っているのを見かけたので、ザンビアでも手に入るかと。まずは水道水で泥などをきれいにし、サラダスピナーで水を落とし、その後飲み水ですすいで、サラダスピナーで再度水を切ると消費量が最小限ですみます。

日本は料理するにも本当に楽だな。。。

タイトルとURLをコピーしました