ザンビアで緑豆もやしを栽培してみた 第2弾

やってみた

先日初めて緑豆もやしを作ってみましたが、育ち過ぎた+ヒョロヒョロになってしまったので、リベンジで再度育ててみることにしました(第1弾記事:ザンビアで緑豆もやしを栽培してみた 第1弾)。やり方はほぼ一緒、ただ今回は、もやしの上に乗せる重石を200g→700g(お皿2枚分)にして、収穫は5cmになった時点で行うこととしました。

以下その記録で、途中までは同じなので3日目から記載します。

3日目 発芽

第1弾 3日目イメージ
第1弾 3日目
第2弾 3日目イメージ
第2弾 3日目

完全に発芽して全体的に根が伸びてきた3日目、上記画像は、第1弾との比較です。特に変わりはありませんが、上から重石が抑えていることもあって、第2弾はやや芽が曲がっているかも。

4日目 根がしっかりはる

第1弾 4日目イメージ
第1弾 4日目
第2弾 4日目イメージ
第2弾 4日目

重石の影響で、伸びが前回より明らかに遅い印象で、茎が曲がっているかも。太さは前回より少し太い気がします。

5日目 収穫

第1弾 5日目イメージ
第1弾 5日目
第2弾 5日目イメージ
第2弾 5日目

1弾と同様に、5日目にして5cmほどに成長しました。太さは明らかに今回の方が太いです。5cmに達したので、収穫することにしました。ワシっとつかむと簡単にざるから抜けます。すぐにもやしを使うか悩んで、根っこをそのままにしたのですが、根っこを切るのであれば、収穫時に切ってしまった方が向きが揃っているので楽でした。あとで根っこだけ取ろうと思うと、かなり大変です、これも学び。

簡単に抜けるイメージ
簡単に抜ける
先に根を取るべきでしたイメージ
先に根を取るべきでした
洗って豆の殻を取ったイメージ
洗って豆の殻を取った

第2弾のもやしを育ててみて

ユッケジャンスープイメージ
ユッケジャンスープ

第2弾の方が明らかにおいしいもやしを収穫できました。700gの重石では、余裕でもやしが立ち上がってきたので、重石をもっと重くしてもいいかもです。大さじ2の緑豆で、根を切ると、最終的にもやし120gほどになりました。1回で使い切るにはちょうどいいですが、常備菜のナムルなどを作ろうと思うと、全然少ないです。今回はユッケジャンスープに入れてみました。同じ器で倍の量が作れるのか、また次回試してみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました