ザンビア 2024年12月の天気

Bombay black woodイメージ 生活

明けましておめでとうございます。今日から2025年1月。ルサカ暮らしも、20か月目に入りました。今日の気温は最低気温17℃、最高気温22℃予定、ここ数日ぐっと気温が下がり、過ごしやすい日が続いていて、今朝は久しぶりのしっかりした雨の音で目が覚めました。記録のため、2024年12月の季節の様子を遡って書いておこうと思います。

12月第1~2週目は最高気温30℃を超える、夏に逆戻りしたかの天気が続きました。この期間は、夕立ほどの雨が2日ほど降っただけで、ほぼ雨は降らず。湿度も高いので、特に夜は寝苦しい日々が続きました。

12/15の第3週から、モザンビークに上陸したサイクロン(南半球の台風)の影響もあり、強い雨が降る日が数日続きましたが、それ以降は、数日毎に雨が軽く降る程度に落ち着いています。最高気温は30℃周辺を推移していて、雨季と言えるほど雨が降っている感じもなく、むしろ去年よりも雨が少ない印象。

12月は全体的にパラパラと短時間の雨だけで、しっかりと降る日も本当に少なかったです。聞くところによると、ザンビアの主食になるMaize(メイズ、白とうもろこし)の生育状況が悪く、このままいくと、干ばつの影響で地方よっては飢きんが起こる可能性が出てきているとか。

メイズ(白とうもろこし)の畑イメージ
Maize(メイズ、白とうもろこし)の畑

今の雨季の様子だと、もちろん計画停電解消にはまったくなりそうにありません。12月は、ZESCOからは、12/6から今後7時間の電気供給するという発表だけがありました。12月前半は、うちのエリアは平均して、10:00~17:00周辺に電気が使えることが多くはありましたが、ぴったりではなく、前後2時間ほどのランダムな停電。中盤を過ぎると、12/12 14:30~33時間の停電、12/15 9:30~62時間と、予告なく長時間の停電が行われる日が出てきて、且つ、電気が来る時間も予測不可能な謎スケジュールに移行しました。5~7時間で電気供給が維持されることが多く、毎日電気が来る時間帯が異なっています。誰が決めているのだろうか。

Bombay black wood(タガヤサン)イメージ
Bombay black wood(タガヤサン)
Yellow oleander(キバナキョウチクトウ)イメージ
Yellow oleander
(キバナキョウチクトウ)
Jasminum fluminenseイメージ
Jasminum fluminense

12月に入ってSHOPRITEでライチを発見。でも、500g、K149.99(日本円で850円強)と高級フルーツ。東南アジアでは、割と身近な果物だったのですが、アフリカでは珍しいものなのかもですね。マンゴーは、南アフリカ産のものが旬に入り、SHOPRITEで手軽な値段で買えるようになってきました(2024年12月現在、時期によって値段が前後しますが、日本円で1個60円前後)。去年は、ザンビア産のマンゴーの方が大きかったのですが、今年は、南アフリカ産のマンゴー大きい気がします(時期とか、ものによるかとも思いますが)。値段も今年の方が安い気がするので、今年は豊作なのかな?去年は気付かなかったですが、やや黄桃のような味もして、果肉が柔らかくておいしいです。

ライチ
大きさが違いますイメージ
大きさが違います
黄桃のような味イメージ
黄桃のような味

個人的にマンゴーの時期ができるだけ長く続いてほしいな。

タイトルとURLをコピーしました