4日目 ザンビア ビクトリアフォールズ観光

ヴィクトリアフォールズ 観光

ザンビアに訪ねに来てくれた友人と2人で13日間の旅に出ることにしました(旅詳細:まだまだ知らないことばかり第2ツアーのはじまり)。4日目の記録です。

4日目、午前中のうちにボツワナからザンビアのFawlty Towersへ戻り、午後からビクトリアフォールズ、リビングストンの町中を散策する予定。去年の10月に来たときは、まだYangoタクシーアプリはリビングストンエリアは対象外だったのですが、今回、利用できるようになっていました。宿の方にタクシーを頼むより安かったし、ルサカのように電話で料金交渉をしてくる感じではなく、アプリの料金のままで乗れて便利です。ただ、ビクトリアフォールズ公園外周辺の携帯電波悪かったので、もし利用されるなら、公園内で事前に呼んでおくなどでご対応を。

ボツワナからザンビアへ再入国する

朝、6:00起床。朝方カバの鳴き声が聞こえましたが、特に何事もなく朝を迎えました。テント前の手洗い場にお湯を入れてくれるので、顔だけ洗って、簡単な朝食を食べて、6:30には朝のゲームドライブに出発。私たちだけが1泊1日キャンプコースだったので、7:00くらいに合流地点に迎えに来てくれたサファリカーに乗り換えました。なお、キャンプでは最後にチップを渡すのが一般的です。遠回しに請求はされますが、ボツワナの方も、堂々とチップをもらうのを嫌がるので、ありがとう!と握手しながら、お別れの際にそれぞれチップをお渡ししました(額はだいたいツアーの10%ほど)。

キャンプで泊ったテントイメージ
キャンプで泊ったテント
焚き火を炊いてくれるイメージ
焚き火を炊いてくれる
コーヒーとビスコッティイメージ
コーヒーとビスコッティ

あとは、ひたすら国立公園を出口に向けて走り、一旦、カサネのKalahari Toursのオフィスに。トイレ休憩だけしたらバンに乗り換えてまた15分ほど車に乗り、ザンビアとボツワナの国境の出入国管理所へ向かいました。駐車場にはすでにFawlty Towersからいつものティモテさんが。再入国手続きをして、また一路、1時間30ほどかけてFawlty Towersまで戻ります。

出口までひた走るイメージ
出口までひた走る
ティモテさんに送ってもらうイメージ
ティモテさんに送ってもらう
Fawlty Towersの看板猫イメージ
Fawlty Towersの看板猫

Kubu Cafeでほっと一息、ブランチをする

10:00頃には到着し、まだチェックインできない時間だったので、とりあえず、いつものコースでKubu Cafeでブランチ。色々探してみましたが、新しいカフェは増えてない感じだったので、結局ここに来てしまいます。

Kubu Cafeイメージ
Kubu Cafe
Iced Coffeeイメージ
Iced Coffee
Healthy Breakfast Wrapイメージ
Healthy Breakfast Wrap

ゆっくりとブランチを済ませて12:00くらいに宿に戻ると、チェックイン可能になっていました。この日は部屋にいる時間が長そうだったので、到着日よりやや大きめの部屋を予約。Standard Twin En-suite→Deluxe Twin Roomに格上げ。アメニティも少しグレードアップ、外でもゆっくりできるスペースがあって快適でした。

Deluxe Twin Roomイメージ
Deluxe Twin Room
部屋前風景イメージ
部屋前風景
テラスエリアイメージ
テラスエリア

ビクトリアフォールズを見に行く

13:00、Yangoタクシーを呼んで(このときはK113ほどでした)、15分くらいでビクトリアフォールズ国立公園入口へ到着。チケットを買って入場します。今回もザンビア在住のDiplomatic(外交官)IDはフリーで入れると言われ、外交官ではないけど無料で入れました。さて、3度目の正直、今回のビクトリアフォールズはというと?(1度目の記事:5日目 ザンビア ビクトリアフォールズ観光、2度目の記事:消えた滝、ザンビアのビクトリアの断崖絶壁を見てきた

 ヴィクトリアフォールズ(Mosi-oa-Tunya)入口イメージ
ヴィクトリアフォールズ(Mosi-oa-Tunya)入口

滝に近づくにつれて、轟音が大きくなり、白い煙が上がっているのが見えました。比べてみると入り口ですらこの歴然とした水量の違い。これぞ、ザンビアの公式名、Mosi-oa-Tunya(モシ・オ・トゥニャ、雷鳴が轟く水煙)の名にふさわしい姿、世界三大瀑布という雰囲気が、今回は感じられました。ビクトリアフォールズのザンビア側の4月~6月は、滝の水量が最も増える時期で、大迫力な水煙と爆音など、迫力を楽しむ時期だそう。10月の滝を見た後なので、水量は増えているとは思っていましたが、ここまでとは。

2025年4月 入口付近イメージ
2025年4月 入口付近
2024年10月 入口付近イメージ
2024年10月 入口付近
2023年10月 入口付近イメージ
2023年10月 入口付近

軽く水に濡れて、天気がいいから乾く想定でいたのですが、見学して戻って来る欧米の方々のずぶ濡れさに、完全に怖気づき、ポンチョを借りることにしました。K25なので、良心的なお値段。

ポンチョをレンタルイメージ
ポンチョをレンタル

それでも、Knife Edge Bridgeを行くのは至難の業。途中まで動画を撮っていましたが、携帯が壊れそうなほどの水量が降ってくるので、断念しました。

2025年4月 Knife Edge Bridgeイメージ
2025年4月 Knife Edge Bridge
2024年10月 Knife Edge Bridgeイメージ
2024年10月 Knife Edge Bridge
2023年10月 Knife Edge Bridgeイメージ
2023年10月 Knife Edge Bridge

もはやDanger pointでは、何も見えず。風向きが変わると、フワーッと影が見える程度です。

2025年4月 Danger pointイメージ
2025年4月 Danger point
2024年10月 Danger pointイメージ
2024年10月 Danger point
2023年10月 Danger pointイメージ
2023年10月 Danger point

ちなみに、虹なども出て、きれいに見える時期は、1月~2月か、6月~8月だそうですが、野生動物を見る最適な時期とは反対なので、どっちを優先するか悩みますね。個人的には、3回目、納得のいく水量のビクトリアフォールズが見られて、大変満足いたしました。

MUKUNI PARK CURIO MARKETでハンディクラフトを見る

滝を見終わった後は、またYangoタクシーで町中までもどって、MUKUNI PARK CURIO MARKETで、ハンディクラフトを物色しました。お土産物屋さんは、ビクトリアフォールズ国立公園周辺にもありますが、こちらは通りにお店が並んでいる感じ。完全に手作りでひとつひとつ違う一点ものばかりなので、気に入ったらその時買うのが手です。後でと思っていたら、なかなか同じものは見つかりません。私も久しぶりに色々購入してしまいました。キリン一つ買うつもりが、これとこれがよく合うとか、これも付けていくらとか、なかなか商売上手。特にいい人だとついつい買ってあげたくなってしまいます。

MUKUNI PARK CURIO MARKETイメージ
MUKUNI PARK CURIO MARKET
MUKUNI PARK CURIO MARKET入り口イメージ
MUKUNI PARK CURIO MARKET入り口
戦利品イメージ
戦利品

MUKUNI PARK CURIO MARKET の場所

開館時間には間に合いませんでしたが、リビングストン博物館にも立ち寄り、外から眺めました。この後、タンザニアでもリビングストン氏に関する記述を見る機会があり、アフリカでの彼の功績を改めて思い知らされました。

リビングストン博物館入り口イメージ
リビングストン博物館入り口
博物館イメージ
博物館
リビングストン像イメージ
リビングストン像

Kubu CafeでザンビアのNshima(シマ)を初めて味わう

暗くなってウロウロするのは避けたいので、結局一番近い、Kubu Cafeで夕食になりました。友人はまだザンビアの主食であるNshima(シマ)を食べたことが無かったので、ここでVillage Chicken Stew+Nshimaを注文してみました。料理のチキンはとてもおいしくて、友人も気に入ったようでしたが、シマに関しては香りが?という感じ。香り米のような、洗剤系のような。味は特に普通なのですが。何かの香りが移ったのかな?と、このときは思ったのですが、のちのちタンザニアでウガリを食べた際も同じ香りがしたので、こういう種類のシマだったのかもしれません。そもそも、最上位だと言われている、ルサカのMpotoのシマしか食べたことが無かったので、(レストランの記事へ:Mpoto Yathu Zambia)謎に終わりました。

ビールで今日も乾杯イメージ
ビールで今日も乾杯
Village Chicken Stew イメージ
Village Chicken Stew
Daal Curry イメージ
Daal Curry

ともあれ、ビールもおいしく、今日も無事に、ここまでは楽しく過ぎて行ったのでした。

タイトルとURLをコピーしました